2021年10月13日水曜日

71 みずほ銀行システム障害

 みずほ銀行でシステム障害が繰り返し発生している。

 今年2~3月における4回のトラブルがまだ記憶に残っている中で、8月末に再び全店舗規模のトラブルが発生した。原因調査に当っている外部調査委員会は6月に、企業体質に問題があるという報告を出した。①危機に対する組織力②ITシステムを統制する力③顧客目標、の3つが弱いということが指摘されたそうだ。そして、その企業体質を生み出す原因となっているのは、旧銀行(富士、第一勧銀、日本興業)の縄張り意識であるというのが、大方の見るところであったようだ。

 このニュースを新聞で読んで思い出したことがある。

 2004年、3銀行が合併した1999年の5年後の話である。私の叔母が亡くなり、その財産整理のためにみずほ銀行のある支店を訪れた。叔母は独身で、唯一の親族であった兄(私の父)の子どもである私たち姉弟が遺産を相続することになり、一番近くに住んでいた私がその手続きをすることになったのである。訪れたのは、叔母が日常的に使っていた東京郊外、西武池袋線沿線の支店。


1.元富士銀行のみずほ支店で

 案内された窓口でその旨を伝え、通帳を見せ、相続のためにはどのような書類が必要になるのかを教えてもらいたいと言うと、担当者は「この口座の取扱店は三田の支店なので、ここでは受け付けられない」と言う。「どの支店でも基本的には同じだろうから、それを教えてもらいたい」と私が言うと、彼女から驚くべき答えが返ってきた。

 「こちらの支店は元富士銀行ですが、お客様の口座を担当している三田支店は元第一勧銀ですので、どういう書類が必要なのかはわからないんです。」

 みずほ銀行三田支店は、叔母が高輪に住んでいるときに口座を作った支店である。叔母は亡くなる3年程前に足を怪我し、高齢の叔母の一人暮らしが心配で私が近くに呼び寄せたのだが、近所に同じみずほ銀行があったので、取扱店を変更することなく使っていたのである。

 同じみずほ銀行なんでしょ。三田まで行って、何が足りない、かにが足りないと言われても困る。必要な書類を取り寄せてほしい。手数料が必要なら払いますから、とあれこれ言って見たが、「わからない」「できない」の一点張り。仕方がないので、日を改めて三田支店に行くことにした。

 ごく基本的な手続きであるのに、元勧銀の仕事だとか、元富士の仕事だとかと言って踏み込もうとしない。客の便宜を図るという所に仕事の目標をおいていないのである。その一方で、通帳を見せた際に口座の取引停止だけはさっさとやってのけたために、マンションの管理費・積立金や公共料金などの引き落としができなくなってしまい、いくつもの相手先に連絡を入れ、いちいち振り込まなければならなくてしまった。


2.元第一勧銀のみずほ銀行支店で

 さて三田支店はどう対応するのか? 入口で来意を告げると、同じように奥の窓口に案内された。そこで、相続のための手続きの内容を知りたいという目的を告げ、最初の支店では教えてくれなかったことを伝えた上で、当方が出す必要のある書類は何々か、そちらの提出形式が決まっているのなら、その用紙をもらいたいと話した。すると、またまた、答えはNOだった。

 え、なんで? どういう手続きが必要なのか、どういう書類が必要なのかを聞いているだけでしょ。申込書などを出す必要があるなら、記入用紙をいただきたいと言っているだけですよ。

 だいぶ前のことなので、具体的には覚えていないのであるが、私と叔母との関係を示す書類か何かが足りないというようなことであったかと思う。予め、役所で取得しておくようなものであったような記憶がある。私は腹が立った。

 その書類一つがないために、また出直して来いって言うんですか? だから、最初の店で何々が必要なのかって聞いたんですよ。こんな原則的なことなら、どこの支店だって同じじゃないの。元富士だとか、元第一勧銀だとかという話じゃないでしょ。どうして同じ銀行の中で、それが共有できないんですか。

 預金者が死亡したときの手続きの案内書ぐらい作っておきなさいよ。こっちは仕事休んできているのよ。また半日つぶせって言うの? バカにしないでちょうだい。もうこちらの銀行とは取引したくないわ。預金は全部引き上げますから!

 女性行員は私の権幕に驚いて、上司の男性を連れてきた。私は怒りを抑えて、元富士のみずほ銀行とのやり取りのところから、もう一度ぜ~んぶ話した。すると彼は、手続きの申込書と、手続きに必要な書類のリストをくれて、必要書類をそろえて郵送してくれればよいと説明してくれた。

 なんだ、郵送でいいなら、最初の元富士のみずほ銀行でもできたじゃないの。

 その後、他行はどうしているかと、我が家で使っているもう一つの大手銀行を調べてみたら、ちゃんとそうした場合の案内を作っていた。そこには、預金者が死亡の場合の手続きの際は、公共料金の支払いや家賃の振り込みがある場合、早めに引き落し口座や入金口座の変更をしておくようにとの注意書きがあった。これが普通だ。

 みずほ銀行には、一つの組織としての「合理的視点にもとづいた行動姿勢」が感じられない。顧客に対する姿勢より、自分たち仲間内の感情が優先している。これを修正しなければ、みずほ銀行にはいつか問題が発生するだろう、そう感じた出来事だった。

 それから17年後、やはり問題は起きた。それも相当大きな問題となって。みずほ銀行を構成している人々の行動姿勢はどうやら変わっていなかったらしい。それが、銀行の屋台骨を支えるシステムの障害を作った原因だととらえられている。すぐれたITシステムの構築は、合理的視点にもとづいた分析が不可欠。総力をあげて根本から出直さないかぎり、建て直せないのではないか。



 


2021年8月19日木曜日

70 北条政子は源政子じゃなかった

 最高裁で夫婦別姓の訴えが退けられた。

6月23日、もう2カ月も前のことだが、そのときはちょうど住んでいるマンションの定期総会があり、理事である私はその準備作業でてんやわんや。ひとこと言いたいと思っていながら時間がたってしまった。

さて本題。言いたいのは「最高裁の判断はおかしい」ということ。

最高裁は、夫婦別姓について「婚姻や家族に対する法制度は国の伝統や、家族観、国民感情を含めた社会状況におけるさまざまな要因をふまえつつ、それぞれの時代における夫婦や親子関係についての総合的判断によって定められるべきだ」と言っている。

とするなら、今この時代は、既に夫婦別姓に7割の人が賛成しているので、家族観・国民感情という条件はクリアされている。賛成の人たちは、別に全部別姓にせよと言っているわけではなく、同姓が良ければ同姓でよいというおおらかな主張で、同姓を望む人の権利を排除しようという意図などない。

もう一つの理由としてあげられた「国の伝統」という面では、夫婦同姓は日本の伝統文化でも何でもない。明治時代に民法が施行された際に決められたもので、たかだか120年ばかりのものだ。

むしろ夫婦別姓が日本の伝統だ。

例えば北条政子。言わずと知れた、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の妻である。しかし彼女は終生、北条政子であった。源政子にはなっていない。しかし、疎外されるどころか、鎌倉三代をまとめ上げた圧倒的妻であり、母であった。

そして日野富子。室町幕府八代将軍足利義政の妻である。彼女もまた足利富子にはなっていない。悪女というのが通説になっているが、最近の評価は、実際は足利幕府の財政を支えた功労者というものである。

そして清少納言。夫は橘則光、藤原棟世だがどちらの姓も受けてはいない。清の名は、生家の清原家(父は清原元輔)から来ている。

つまり、日本では、女性は生家の姓を名乗るのが伝統であり、夫婦別姓が当たり前だったのである。

「伝統を理由に夫婦別姓を排除した最高裁よ、顔を洗って出なおしてこい」と言いたいところだ。


2021年8月18日水曜日

69 「100年に一度の豪雨」が毎年

 8月に入って、日本各地で大雨の被害が出ている。

熊本県、大分県、長崎県、広島県・・・

TVニュースをみながら家人と話し合う。

「あれ、ここ、去年かおととし、水が出た所じゃない?」

「確か川が決壊して」「田んぼが水浸しだ」

「ここはちょっと前、すごい土砂崩れがあった所だよね」

「やっと復旧できたところだろうに、大変だなあ。100年に一度の豪雨って言わんでくれ、毎年なんだから。」


どこかの町(村? 市?)で自治体の避難指示が遅れたという報道があった。

もう指示を待っている状況じゃない。毎年来るものと考え準備しておく。

自分で情報をきちんと取り、いつでも対応するという姿勢でいなければならない。

そういう事態になったようだ。


一方、自治体は、そして国はどう対応するのか。

それぞれの地域で状況は異なるだろうが、たとえば、堤防が決壊していないのに、2年前同様に広範囲の浸水が発生し病院が孤立した佐賀大町町、ここは明らかに排水能力の不足だ。

大型地下調節池などを設け、さばき切れない水を受けとめる対策は取れなかったのか。2年前と全く同じ状況が発生するというのはいかにも情けない。

多くの自治体がこうした課題をもっている。

「自然の猛威は如何ともしがたい。避難あるのみ」「自助でお願いします」では、行政機関が存在する意味がない。





2021年4月22日木曜日

68 コロナより恐れるべきもの

今年、桜は見なかった。3月の半ばから 咲きはじめ、4月の声を聞く前に終っていた。

季節の進み方が速い・・・ 昨日、4月21日。気温25℃を超えた。昨年より10日も早い夏日。この先も気温の高い日が続くようで、今年も暑い暑い夏がやってくるのは確実だ。

昨年の8月の熱中症による死者は、コロナによる死者より多かった。連日35℃を超える地域が続出だった。

大型台風の接近も多かった。日本近海の海水温が30℃に達し、台風が日本の近くに来て発達したからだ。

同じ水域、一昨年は27℃程度であったという。1年で3℃上昇。地球温暖化のスピードが上がっているのだろうか。

今年はいったい何度になるのか? 5年後は、そして10年後は? コロナ以上に怖い。


コロナとの闘い、国の対策は実にお粗末だ。

何が日本モデルだ。国民に自粛を強要するばかりだ。

人流も止めず(それどころか促進した)、検査もせず、医療機関の支援もせず、ワクチンも遅れている。

しかしそれでも、欧米のような1日に万を超える感染者は出ていない。

マスク、手洗い、距離、換気・・・ 感染防止の方法を、多くの人々が心得ていて実行しているからだろう。

人々がその努力を続け、やがてワクチン接種が進めば、そのうち(1年もたてば)感染は治まっていくことだろう。


しかし、温暖化はどうだろう。

昨年の夏、アメリカのデスバレーでは54℃を超えたという。インドは50℃を超える熱波で、ここ5年で5000人ほどが亡くなっているという。

温暖化はどんどん進んで行っているという気がする。


昨年の夏、国は、温暖化への立ち向かい方について、国民には何も示さなかった。

コロナのことばかりで、熱中症を生み出す暑さの原因となる温暖化については、どう行動すべきかというメッセージを出さなかった。

TV・新聞の報道も、熱中症の予防が中心だった。

どのTV局でも「エアコンを使うように」と言っていた。安眠のためには、夜は26℃以下の設定にして布団をかけて寝よ、とまで言う専門家もいた。

しかし、そうするとエアコンの室外機からは40℃以上の熱風が吹き出される。エアコンを使えば使うほど、地球は熱くなっていくということだ。さらにエアコンが必要になる。

その悪循環を続けていってよいのか、エアコンのスイッチを入れるたびに心が痛む。


温暖化の原因はCO2を生み出す我々の生活だ。生活を支える産業のあり方だ。温暖化を止めるにはそれを切りかえなければならない。

コロナ対策はもちろん重要だが、温暖化についても、それに劣らぬように、もっと本気で取り組まなくてはならない。

後戻りができない状態になる前に。




2020年9月25日金曜日

67 リーダーについていけますか?

リーダーシップの育成は常に社会的問題だ。
政治の世界では、まさにこれが最大の課題で、リーダーたちがその資質を問われている。
しかし、リーダーを批判している者たちが、次のリーダーになる力量の持ち主かといえば、そうとも思えない。
つい先ごろまでトップリーダーの座にあった人に対して、大方の国民から「他よりまし」というような程度でしか支持されてこなかった。
なぜ、この人になら任せられる、この人にならついて行けると、思えなかったのだろうか。

▼▼▼

ついて行く側の視点で、リーダーのあるべき姿、行動を分析してみよう。
取り上げるのは、優れたリーダーシップが発揮され、危機を乗り越えた事例。
2010年8月に起きた南米チリのサンホセ鉱山の落盤事故で、地下700mの地中に閉じ込められた33人が、69日後に無事生還した出来事。
リーダーシップを発揮したのは、現場監督のルイス・ウルアス氏54歳。
サンホセ鉱山には、2か月前から従事していた。


▼▼▼

事故が起きてから、彼が最初にしたのは、安全地帯に鉱夫たちを移動させたことと、3つの調査班をつくり、抜け出す道がないかを探索させたこと。
そして脱出できないとわかったとき、鉱山の構造と落盤の状況から救出の手が届くまでを20日と推測し、皆に、全員がチームとなって地上に連絡する手立てを工夫するという方向を示した。

ついで、皆で決断した方向を進めるための環境づくり、組織作り、規律作り。
食事をする場所、寝る場所、トイレの場所を決め、33人が生き延びるために食料と飲み物の配分を決定した。また33人を11人ずつ3チームに分け、8時間交代で仕事をするようにし、生活場所の衛生管理や、落盤や落石の恐れがある所のパトロールを行った。
チームにはそれぞれリーダーを置き、食糧管理係、通信係、警備係、医療係などを、それぞれの能力を活かして役割分担させた。そして、重要事項の決定には、一人1票の民主主義制を採用した。


▼▼▼

ついて行くものが第一に求めるのは、行動すべき方向、そしてその手立てと見通しだろう。
それが最善のものだと思え、それならできそうだと思える。
脳は「困難なことだが、これならできそうだ」と思えるとき、最も意欲的になり、活性化し、行動を生み出すのである。
ウルアス氏の示したものは、鉱山労働経験30年、地質学にも詳しく、誰よりも鉱山を熟知しているその能力から生み出されたもので、誰もが納得いくものだった。地上との連絡が取れるまでの期間の予測も的中し、そのことも信頼を高める要素となったことだろう。

つぎは、適切な仕事の分担と人選。進むべき方向に対して、互いに納得がいくとともに、自分自身の存在が実際に貢献できていると自覚できる。
それは、脳にとって「快」の状態をもたらし、意欲を生み出すことになる。

そして最後は公明性と公平性。民主的な方法をとり入れ、皆が納得できる決定プロセスのもとでルールを作り、リーダー自身もそれに従う。
これは仲間としての一体感・共感を生み出すとともに、リーダーの無私で真摯な姿勢を伝えることになる。


▼▼▼

リーダーシップは、それが発揮される場・状況によって、その内容は同じではない。
しかし、要素は共通している。
8年近く、日本のトップリーダーの座にあった人の場合は、「進むべき道として示した方向」「人選(人事)」「公明性と公平性」、そのすべてにおいて問題があった。
そのため、国民の心は離れていった。

このたび新しくリーダーとなった人は、果してリーダーたるべき行動をとることが出来るだろうか。
3つの視点から、しっかり見極めていきたいものである。













 

2020年9月16日水曜日

66 海水温30℃の意味

2年で3℃上昇 
 
今年、日本近海の海水温は、2年前の27℃から3℃上がって30℃に達したという。 
あの広い海の水温が2年で3℃も上がるということには、いったいどういう意味があるのか。

 地球レベルの気候の変化はそう急激に訪れるものではない。 
1880年から2012年の132年の世界の平均気温の上昇分は0.85℃。 
しかし、同じ132年の間の日本の平均気温の上昇分は1.14℃。
さらに東京では3.2℃も上昇している。 
人間が多く住むところ、そして人口の密集する都市部である。 

 気温を押さえて来たのは、草原や森林、南極や北極、そして陸の2倍以上の面積をもつ海。
その中で、特に貢献度の高いのが海だという。


海の働き

気温上昇の原因は、CO2の増加による地球温暖化であると考えられている。
CO2は人間の産業・経済活動の発達とともに増え続け、地球温暖化は確実に進んでいると研究者たちは指摘している。
しかしこれまで、そのCO2の増加の度合いから予測された程には、大気の温度である気温は上がってこなかったという。
その理由は海。海水がその温度を吸収してきたためであるという。
代わりに、海水温がじわじわと上昇してきたのだというのである。

昔、夏の夕方の海岸は涼しかった。
太陽で熱せられた空気が、海水温で冷やされて温度が下がるからである。
まさに水冷式、天然のラジエターである。

しかし30℃になってしまった海では、30℃以下には冷やせない。
海が熱を吸収しくれなくなったとき、大気の温度は急速に上がっていくだろう。
もしかすると、もうそういう段階にまで来たのかもしれない。
次々に更新される各地の最高気温、その報道を見ているとそんな心配が湧き上がってくる。


エアコンで暑さ対策しているだけでよいのか

この暑さに対し世の中は、熱中症をどう予防するかしか問題にしていないように見える。
TVニュース、ワイドショー、それに新聞ではエアコンの使用を勧める。
寝るときには寒いぐらいに温度を下げ、冬の布団をかけろとまで言うアドバイザーまで登場する。

しかしエアコンをつければ、熱い空気が室外機から排出されるのだ。
暑い大気を、もっと暑くしてしまうことになる。
(我が家のエアコンを30℃設定で稼働させた時、排気された空気は38~39℃だった。)

私たちは、ただ、この暑さをどうしのぐのかということだけ考えていてよいのか。
この暑さを押さえるためににはどうするかを考え、行動しなければならないのではないか。

ここ2.3日涼しかったが、明日からまた暑さがぶり返すと夕方のTVニュースが報じていた。












65 7枚のマスク

「あなたはどう受けとめましたか?」
テニスの2020全米オープン大会の優勝インタビューの際に、大坂なおみ選手が質問者に対して返した言葉である。

大坂選手は大会中、理不尽に殺害された黒人被害者の名前を書いた黒いマスクをつけて、会場に入場した。

1枚のマスクに一人ずつの名前が白い文字で書かれた黒いマスク。 1試合ごとに異なる名前が書かれ、決勝までの7試合で7枚のマスクがつけられた。

質問者は、マスクをつけたのはどういうメッセージだったのか、と大坂選手にたずねたのである。


それに対して大坂選手は、逆に質問者に対して「あなたはどう受けとめましたか?」と問い返した。

大坂選手がその7枚のマスクをつけたことを、質問者自身がどう感じ、何を考えたのかと問うたのである。そして、つぎのようにつけ加えた。

「そのことについて話し合ってもらいたかった。考えてほしいと思った。」


決勝までの7試合の間に、マスクについて大坂選手が語ったことは、「7枚用意した」「決勝まで勝ち進んで全部見せたい」「7枚では足りない事が悲しい」ということだけだった。

彼女はマスクに被害者の名前を記すことで、それを見た人たちが、「この名前の人は誰?」「彼らに何が起こったの?」と思い、「どういう事実があったのか」を自分で調べ、「そのことについて考え」「周りの人と話し合う」という行動をしてほしいと思ったのだ。

彼らに起こった出来事は「あって良いことなのか」「なぜ続くのか」・・・

どうしたら、皆が理解しあい、助け合って生きて行く世の中にして行くことが出来るのか・・・


メッセージは、それを見聞きしたものがどう受けとめ、何を考え、どう行動するかが大事なのだ、と彼女は言っている。自分のメッセージは意味あるものであったかを彼女は知りたかった。

日本の中にも差別はある。さすがにアメリカのような殺害事件はないが、外国人労働者や技能実習生、朝鮮系の学校に対する行政不当な待遇や、周囲の人の心ない言動を数々耳にしている。最近では、コロナ陽性者や医療・介護従事者に対する差別的な言動が数多く発生していることが報道されている。

大坂選手の言葉、しっかりと受けとめかみしめたい。